本当にありがたいことに、現在在籍生徒数が50名を超えました。これまで大体的な広告活動をしておりませんが、ここまで生徒数が増えたことは、皆さま方のご紹介等によるものだと、感じております。ありがとうございます。
当初、こちらの英語教室を始める際に、ネイティブ(母国語として英語を話す方)による英会話レッスンを行いたいと考えていました。これまでも何人か候補に挙がっていましたが、様々な事情があり、実現できずにいました。...
先週、今週と2週間に渡って、英検の面接試験が全国で実施されています。こちらの教室にも、その対策のために遠方から通って下さる方がいました。...
今年度も折り返しとなりました。コロナ禍で生徒の皆さんも様々なことが制限されてきました。それと比べると今はすごいスピードで学校行事や部活動、テストなどが行われ始め、嬉しい反面、大変なこともあるようです。そんな中、今日は、中学生のごく最近のつぶやきをご紹介します。 ・テストばっかりで嫌だなー。...
先週、小学校5年生の英語授業のサポートに入る機会がありました。新学習指導要領になって、学校現場がどのように変わったのか興味深々でした。それまでの、研究会などで参観する授業は、計画も練られ、かなり仕込まれた状態での授業になることが多く、日常の授業を見る機会は全くありませんでした。...
本日、夏休み集中レッスンがすべて終了しました。今回は初めて、高校生も対象としました。私自身、高校英語の教員免許は取得したものの、現場で教えた経験は浅いため、まだまだ知識や技能が十分ではないと考えていました。今回、申し込みをした高校生たちは、それぞれ悩みを抱えていました。 〇長文が解けない 〇文法がわからない...
教員という立場でありながら、こんなことを申し上げることに抵抗がありますが、1学期の間、中学生の授業に関する悩みを聞きながら、これはお伝えしなければいけません。必ずしも学校での英語の学習が順調に行われるわけではありません。先生方の努力や、お子さまたちの努力では到底乗り越えられない困難さが、今の英語教育にあります。...
4月から、甲府市内の高校に2日間勤務し、他の3日間は南アルプス市内の小学校に勤務しております。本年度は、様々な発達段階における学習の様子を見ながら、参考にさせて頂いています。 では、学校現場での様子についてご紹介します。 (1)小学校 ・中学校で退職された英語専科の教員が、児童に指導...
まもなく、E+英語教室を開校して、1年をむかえます。皆さまの支えの中で、ようやく1年目を終えることができます。 昨年の3月に、甲府市内の中学校を退職し、今年度2校の非常勤講師をしながら、教室を運営して参りました。一人で経営していて、なおかつ教室の空いている時間帯も限られていますので、至らぬ点も多々あったのではないかと思います。...
現在は小学校3年生で学習するローマ字ですが、これが英語を学習する上で、弊害であると感じます。4年生以上のレッスンでは、このローマ字読みから脱却できるかが、大きなポイントとなります。