先週、今週と2週間に渡って、英検の面接試験が全国で実施されています。こちらの教室にも、その対策のために遠方から通って下さる方がいました。
英検の2次試験は、3級以上の級で行われています。甲府市ですと駿台甲府高校や山梨学院大学が会場となります。面接内容は、英語と絵が書かれたカードを受け取り、それに関わる質問を受けたり、受験者自身に関わる質問を受けたりします。
英検の面接試験は、受験者にとってかなり緊張する傾向があります。ですから、問題演習を何度も繰り返しながら、自信をつけ、試験に送り出すのが私の役割です。ここ10年間、面接対策を行った生徒の合格率は100%です。面接にはあるポイントがあります。そこを把握すれば、必ず合格ラインを超えることができます。
私がこれまで教えてきた生徒は様々でした。全般的に感じることは、英語の学びそのものが語彙や文法、読解に偏りがちで、いまだ多くの生徒が話すことが苦手だということです。1次試験に合格する力を持ちながら、音声面では課題を抱える生徒が多いです。
・RとLの区別をしてない
・thの発音ができない
・子音で終わる語でも末尾に母音をつけてしまう
・音の脱落・弱化ができない
・問いに対する答えの形式がわからない
・沈黙する
そういった生徒さんは、30分や60分の指導でどうにかなるものではありません。傾向と対策を繰り返し行うことで、徐々に自信をつけていきますが、そこに至るのは容易ではありません。
やはり、日頃から聞いたり話したりする訓練が必要です。今回の英検に向けて、中3の実践コースでは9月から面接対策をしてきました。最初は、不安だらけの英語ですが、先週は自信を持って受け答えをしていました。試験後の表情も明るく、達成感に満ちていました。満足のいく内容だったのだと、思います。
英語を学習する皆さん、英語は使わなければ忘れてしまいます。覚えた知識を、声に出して、使ってみましょう。来年度は、新中学1年生で「実践コース」を設けます。英語を活用するトレーニングを行っていきます。よろしければ標準コースと合わせてご受講下さい。また、他の学年の方々で英語を活用する訓練を行いたい方は、日曜や長期休みの個別レッスンをご利用下さい。
使える英語の習得を目指していきましょう!